Book

キミの知らない「まち」のしごと 建コン若手チームが語るインフラの世界

ツーブロ・まーほん・建コンのアレ

Photo/Write 大川 賢太郎

「建設コンサルタント」って、実はこんなにおもしろい! 学生にも転職者にも響く、インフラの舞台裏を大公開! なぜ、いつも自分の信号ばかり「赤」になるのだろう? 見慣れないあの建物や機械は、一体何に使われているのだろう? 日常生活の中で、ふとそのような疑問を感じたことはありませんか。 本書はそんな、まちに潜む謎を私たち建設コンサルタント(略して“建コン”!)の有志が、楽しく解き明かす一冊です。 おそらく「建設コンサルタント」と聞いても、ピンとこない方がほとんどかも知れません。 多くの方は、「建設」「インフラ」「土木」というキーワードから、現場で働く職人さんや、大手のゼネコン、あるいは官公庁に勤める公務員といった職種をイメージされるのではないでしょうか。 「建設コンサルタント」は、建設プロジェクトに関わるすべての仕事や人をつなぎ、社会の基盤となるインフラを「計画」「設計」し、「管理」「運営」を行う、非常に幅広く、重要な役割を担っている仕事です。 私たち3人の著者は、ともに現役の建設コンサルタントで、普段は別々の会社で働き、時には同じ案件を巡って競い合うライバル同士でもあります。 しかし、建コンの業界は他の業界とは少し違って、ライバル会社の人間同士の交流が非常に深いという特徴があります。 私たち3人も、「建設コンサルタンツ協会」や「国際大ダム会議」といった団体の「若手の会」で出会い、意気投合しました。 それは私たち建コンが、“日本を良くする”という共通の目的を持ち、同じ方向を向いているからだと思います。 企業の壁を越え、有志が集まって本を出版できる……それ自体が、この建設コン業界の風通しの良さと魅力の表れだと、私たちは自負しています。 建コンの仕事は、実際に働く私たち自身が「こんなに面白くて、社会の役に立てる仕事はない!」と、心から誇りに思える仕事です。 そして、この仕事の面白さをもっと多くの人に、特に就職活動で業界研究に励む学生の皆さんや、大学進学を控えた若い世代に、その魅力を伝えたいという思いから、この本を書くことにしました。 この業界への道は、大学で土木を専攻するのが一般的ですが、決してそれだけではありません。 本書で紹介するように、専門外の分野からでも活躍できる場が、ここにはたくさんあります。 また、社会人になってからでも、これまでの経験を生かして力を発揮できるということも、ぜひお伝えしたいです。 【目次】 イラストについて はじめに 第1章 【自然の声】を聴く技術 〔1〕埼玉は『海なし県』じゃないってホント?(ツーブロ) ◆川の中に「見えない海」がある?◆ ◆荒川のどこまでが海?◆ ◆魚にも「国勢調査」があります◆ ◆環境調査も建設コンサルの仕事です◆ ★水質管理に使う方程式★ 〔2〕水を流しっぱなしの、あのダムは何?(ツーブロ) ◆環境と治水を両立させる「流水型ダム」◆ ◆最近の集中豪雨でも活躍◆ ◆土砂・流木を止める「Sabo Dam」◆ ◆そもそも、「ダム」とは何か?◆ ◆琵琶湖も霞ヶ浦もダムの一種?◆ ◆ダムを長期に支える建コンの仕事◆ ◆見直されるダムの役割◆ 第2章 まちの中で【輝く】技術 〔1〕「道の駅」の駅長って誰?(まーほん) ◆「商業施設」ではなく「道路施設」◆ ◆「道」が先か、「道の駅」が先か◆ ◆建設コンサルが司令塔に◆ ◆「道の駅」は「第3ステージ」へ◆ ★プロが語る「推し道の駅」★ 〔2〕トンネルの天井のファンは何のためにある?(建コンのアレ) ◆仕組みは「飛行機」ではなく「扇風機」◆ ◆笹子トンネルの教訓を生かす◆ ◆トンネル設備のマネジメントも建コンの仕事です◆ ◆土木の世界の機械・電気技術者◆ ★ジェットファンの設計基準★ 〔3〕台⾵レポーターはなぜ⾶ばされない?(建コンのアレ) ◆どんなレポーターが台風に強い?◆ ◆どうすれば飛ばされずに済むのか◆ ◆台⾵で電柱が倒れるのはどんな時?◆ ★擁壁と台⾵レポーターに共通点?★ ◆⼟⽊構造物の設計もコンサルの仕事です◆ 第3章 都市を【動かす】技術 〔1〕連続で赤信号に引っ掛かるのはなぜ?(まーほん) ◆みんながハッピーな赤信号・青信号ってなに?◆ ◆丸い交差点が登場◆ ◆交通計画の仕事って技術者?研究者?公務員?◆ ★青信号って、緑色なの?青色なの?★ 第4章 【未来の景色】をデザインする技術 〔1〕河川の未来はどうなる?(ツーブロ) 〔2〕道路の未来はどうなる?(まーほん) 〔3〕トンネルの未来はどうなる?(建コンのアレ) 『ドボ・シティ』について 遊びながら土木技術を知るカードゲーム『ドボ・シティ』 あとがき 【著者媒体】 建コンのツーブロのX https://x.com/2block_engineer 建コンのアレのX https://x.com/AREdesuKENCONno

Author

ツーブロ・まーほん・建コンのアレ

◆ ペンネーム:ツーブロ 

保有資格:技術士(建設部門 河川・砂防及び海岸、海洋、建設環境)、河川点検士、環境アセスメント士

 「水があれば何処へでも」をモットーに、水環境に関して日々妄想と現実の擦り合わせに勤しんでおります。
ドボ・シティ開発者、他ゲーム妄想中 。

【本書での執筆担当】
埼玉は『海なし県』じゃないってホント?
水を流しっぱなしの、あのダムは何?


 ◆ ペンネーム:まーほん

保有資格:技術士(総合技術監理部門、建設部門 道路/都市及び地方計画)、TOP[交通技術資格者]

交通工学をコア技術に、駅前広場や「道の駅」、スマートIC、官民連携を計画するお仕事をしています。

 【本書での執筆担当】
「道の駅」の駅長って誰?
連続で赤信号に引っ掛かるのはなぜ?


 ◆ ペンネーム:建コンのアレ

 保有資格:技術士(機械部門 機械設計、建設部門 鋼構造およびコンクリート)

大学で機械工学を学び、友人がみなメーカなどに就職する中、何を間違えたか建コンに入社。

東日本大震災の復旧事業に、水門改修設計業務の担当者として従事したことをきっかけに、土木事業のなかの機械・電気設備技術者の重要性を意識するようになる。

ポッドキャスト「建コンのあれこれ」配信中。

 【本書での執筆担当】
トンネルの天井のファンは何のためにある?
台風レポーターはなぜ飛ばされない?