
Book
必勝 2026年度受検用 公立中高一貫校適性検査 全国版 作文へのアプローチ

のび太 (大沼 卓 おおぬま たかし)
Photo/Write 賢太郎大川
全国の適正作文に初めて切り込んだ本!
はじめまして、のび太です。ぼくは30年近く塾の講師をしてきました。塾では、公立中高一貫校受検生の「作文対策」を担当し、多くの受検生が東京の公立中高一貫校に合格していきました。その経験をふり返り、これから受検される皆さんのために何か出来ることはないかと考えて思いついたのが本書の出版です。
受検対策として過去問研究は必須ですが、その際に「2026年度受検用 公立中高一貫校 適性検査問題集 全国版」(みくに出版)をお使いになる方は多いと思います。全国136校の最新の過去問を集めたこの本は、「銀本」あるいは「電話帳」などとも呼ばれ、中身は素晴らしいのですが、ちょっと難しそうで近寄りがたい感じがします。作文問題にしても各校、内容や形式が様々でその中身を把握するにはかなりの時間を要します。そこでこの本に掲載された136校のうち約半数の64校分の問題をピックアップし、次の5種類に分類して解説しました。
1 課題作文型 … ○○について述べなさい という形式
2 資料分析型 … 複数のグラフや表、会話文などを読み取り意見を述べる形式
3 思考力型 … 受検者の思考過程をみる形式
4 要 約 型 … 提示した文章をまとめさせる形式
5 読解力型 … 解答するのに読解力がポイントとなる形式
皆さんが「作文過去問の内容と傾向を一瞬でつかみ、過去問演習の効率アップが図れる」ようにすることを目標に、「イラスト」と「一行ポイント」を駆使しながら過去問を5種類に分類して解説しました。問題は今春2025年のものと2024年のもの(7月末時点で問題が未公開の学校など)を取り上げました。
本番の問題は、学校によっては7,000字を超えるものもありますので、本書ではすべて要約した〔問題〕を示し、過去の〔出題傾向と対応策〕もまとめました。本書を活用することで、受検予定校の問題の特徴、練習用に使える他校の過去問はどれなのかが短時間で分かります。正規の問題は、銀本や学校別の過去問集、各学校のホームページ等でご確認下さい。本書はそれらの書籍等と併用することで、勉強の効率を格段に上げることになるでしょう。
【もくじ】
はじめに
利用のしかた
1 課題作文型
1-1 高知県立安芸中学校
1-2 長崎県共通
諫早高等学校附属中学校
佐世保北中学校
長崎東中学校
1-3 宮城県仙台二華中学校
1-4 宮城県古川黎明中学校
1-5 高知県立中村中学校
1-6 愛媛県共通
今治東中等教育学校
松山西中等教育学校
1-7 秋田県立秋田南高等学校中等部
1-8 沼津市立沼津高等学校中等部
1-9 静岡県立浜松西高等学校中等部
1-10 静岡県立清水南高等学校中等部
コラム1
2 資料分析型
2-1 大阪府立咲くやこの花中学校
2-2 大阪府立水都国際中学校
2-3 札幌市立札幌開成中等教育学校
2-4 青森県立三本木高等学校附属中学校
2-5 岩手県立一関第一高等学校附属中学校
2-6 さいたま市立大宮国際中等教育学校
2-7 新潟市立高志高等学校附属中学校
3 思考力型
3-1 香川県立高松北中学校
3-2 高知県立高知国際中学校
3-3 徳島県共通
城ノ内中等教育学校
川島中学校
富岡東中学校
3-4 福岡県共通
育徳館中学校
嘉穂高等学校附属中学校
輝翔館中等教育学校
宗像中学校
門司学園中学校
3-5 宮崎県共通
五ヶ瀬中等教育学校
都城泉ヶ丘高等学校附属中学校
宮崎西高等学校附属中学校
3-6 奈良県立国際中学校
3-7 和歌山県共通
向陽中学校
古佐田丘中学校
田辺中学校
桐蔭中学校
日高高等学校附属中学校
3-8 川崎市立川崎高等学校附属中学校
3-9 都立三鷹中等教育学校
3-10 千葉市立稲毛国際中等教育学校
3-11 仙台市立仙台青陵中等教育学校
4 要約型
4-1 鹿児島県立楠隼中学校
4-2 横浜市立南高等学校附属中学校
4-3 京都市立西京高等学校附属中学校
5 読解力型
5-1 東京都共同作成問題
大泉高等学校附属中学校
小石川中等教育学校
白鷗高等学校附属中学校
富士高等学校附属中学校
武蔵高等学校附属中学校
両国高等学校附属中学校
5-2 東京都立立川国際中等教育学校
5-3 東京都立桜修館中等教育学校
5-4 東京都立南多摩中等教育学校
5-5 千代田区立九段中等教育学校
5-6 千葉県共通
千葉中学校
東葛飾中学校
5-7 京都府共通
園部高等学校附属中学校
南陽高等学校附属中学校
福知山高等学校附属中学校
洛北高等学校附属中学校
5-8 広島市立広島中等教育学校
5-9 福山市立福山中学校
コラム2
おわりに
【著者SNS】
Instagram
https://x.com/NobitaOhnuma
Author

のび太塾 塾長
のび太 (大沼 卓 おおぬま たかし)
中学受検専門塾校長、小学生~高校生対象の個別指導塾を経て現在に至る。指導歴は30年ほど。この間、おもに公立中高一貫校の適性検査作文指導を担当。東京の公立中高一貫校へ多くの合格者を送り出している。
「のび太」は、いつのことからか生徒、保護者の皆さまがつけてくださったニックネーム。ドラえもんの「のび太」ではありません。